1年間保育園でお茶のお稽古をして参りました。本日はその集大成として...
続きを読む 》
今年の立春は2月3日でした。立春は二十四節季の一つで、冬が終わり春...
1月13日、2月13日と、定例法要が勤まりました。寒い日にもかかわらず...
1月1日元旦午前10時より修正会を勤めました。孫たちがお茶のお運び...
30日は午後からの突風でせっかく掃除した縁もすっかり砂埃が舞い上が...
P.C.の不具合で投稿が遅れていました。今月13日講の手作りおやつ...
今年から定例法要の法話の後に、聴聞されたお同行の方々に手作りおやつ...
7月も終わりになりましたが、今年度も保育園の園児たちのお茶のお稽古が...
5月20日のヨガを行いました。この日は5年間お世話になった先生の最終日...
5月の定例法要に大勢の方がお参り下さいました。今年1月から、法話後に...
去年頂いた蓮の球根を漸く植え替えることができました。今年は場所を変...
園生活の最後の行事でおいしい搗き立てのお餅を食べました。卒園式も幸...
3月20日にお彼岸法要が勤まりました。午前中はずっと雨で参詣を心配して...
1年間子どもたちとお茶のお稽古をしてきました。「敷居を踏まない」「畳...
2月1回目のヨガ教室です。 冬の間凝り固まった身体をゆっくりとほぐし...
今年最後のヨガとなりました。急にさむくなり、身体が縮じこまっていた...
12月も半ばを過ぎてしまいました。今月8,9,10日に報恩講を無事...
久しぶりのお茶のお稽古です。すっかり秋の花になりました。紫式部、シ...
まだまだ暑い中でしたが、保育園のお茶のお稽古も再開致しました。子ど...
またご報告が遅くなりました。酷暑が続いた中、漸く今年もお彼岸法要...
1| 2| 3| 4 ...14
次の20件 》
ホーム| 勝鬘寺からのお知らせ|勝鬘寺の歴史|年間行事|アクセス|ブログ|お問い合せ|サイトマップ|個人情報保護方針